げんき(GENKI) PR

【げんき(GENKI)第15課 初級日本語教科書】教案作成のヒント!無料PDFダウンロード教材アリ

【げんき(GENKI)第15課 初級日本語教科書】教案作成のヒント!無料PDFダウンロード教材アリ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

日本語を教え始めたばかりの先生、初級学習者向けのクラスで、もっと効果的で楽しい授業を作りたいと考えていませんか?

多くの日本語学校や大学で採用されている教科書『げんき』(第3版)は、会話と文法をバランス良く学べる教材です。

しかし、「どのように教案を組み立てたらいいか分からない」「学生がもっとアクティブに参加できる授業にしたい」と悩む先生も少なくありません。

そこでここでは、私の実体験を元に、『げんき』を使った授業で役立つ教案作成のヒントと、すぐに使える無料ダウンロード教材を紹介します。

単なる文法説明に終わらない、学生の「できた!」を引き出す授業を作りたい方に読んでもらえると嬉しです。

【こんな人に読んでもらいたい】

  • げんきの教科書を使って教えている/教えたい人
  • 初級者向け日本語レッスンをしている/したい人
  • 教案作成のヒントを探している人

この記事は、げんきのテキストをお手元に用意して照らし合わせてみると、より分かりやすい内容になっています。

Amazonで購入

げんき(GENKI)第15課の学習事項

初級日本語げんき第15課の学習項目は下記の通りです。

  1. 意志形
  2. 意志形+と思っている
  3. ~ておく
  4. 名詞修飾

新しく意志形を勉強します。また、名詞修飾も習うため、より作れる文章も広がります。

中には、新出語彙を忘れて来る人もいるので、過去の課も含め、必要でしたら、語彙の復習をしたり、意志形の練習を、過去の語彙を使って行うなどして、定着を図れると◎です。

①意志形

まずは意志形の作り方を勉強し、その後、SFを使ったカジュアル会話練習をする良いと思います。

第5課と第6課で「~ましょう(か)」を習っていますので、この文をを使って導入をしても良いですね。

それぞれ意味が異なりますので、使うのであれば、意味が違う事が分かるように導入しましょう。

下記⇓は、動詞の活用をまだ教えたことのない人、教え始めたばかりで、全ての形分教材が手元にない人、何か参考にしたい人などにおすすめです。

ちょっと気になったら合わせてチェックしてみて下さい。

【これで全部OK!】動詞の変換活用表一覧&フラッシュカード|教え方ポイントあり
【これで全部OK!】動詞の変換活用表一覧&フラッシュカード|教え方ポイントあり日本語の初級のレッスンでは、必ず教える事になるのが「動詞の変換活用」ですよね。 テキストによって、形の言い方や、ベースの形(ます形...

②意志形+と思っている

ここで学習者さんから聞かれる質問が「SF+と思います」との違いです。

「意志形+と思っています」は、話者自身がそれをしようと思っていて、主体が同一です。

一方、「SF+思います」は、「思います」は話者(私)ですが、SFの主体は話者でなくても使えます。

《例》

友達は、来年、留学しようと思っています。⇒思っているのは友達

友達は、来年、留学すると思います。⇒思っているのは

げんきのサイトにも、追加アクティビティがありますので、必要に応じて使用してみて下さい。

③~ておく

意味は割とすぐ理解してもらえると思いますので、ここでは「~ておく」の変化バージョンをたくさん練習してみると良いと思います。

  • ~しておかなければいけません。
  • ~しておかなきゃいけないんです。
  • ~しておいたほうがいいと思います。
  • ~してみたらどうですか。   など

今まで勉強してきた文法を使うと、色んな言い方ができます。

この様に、学習者さんにも、1つずつの文法だけで使うのではなく、合体させて使うと、より幅広い表現ができる事を伝えると、良いと思います。

一つの質問で、色んな意見が出そうな質問ができると良いです。

《例》

  • 日本は地震が多いです。何をしたらいいですか。

→水を買っておきます/保険に入っておきます。など

  • 今度、家族が日本に来ます。何をしておきますか。

→部屋を掃除しておきます/バスの時間を調べておきます。など

  • 明日、初めてのデートです。何をしたらいいですか。

→お風呂に入っておいたほうがいいですよ。/レストランの予約をしておいたほうがいいですよ。

④名詞修飾

今までは「形容詞⁺名詞」のみでしたが、ここで「動詞+名詞」もできる事を学びます。

《導入例》

これは、お菓子です。朝、コンビニで買いました。

これは、朝、コンビニで買ったお菓子です。

※修飾さる単語は後ろに来ます。

対面レッスンであれば、学習者さんの持ち物などを使って、練習しても良いですね。

絵カード&イラスト

初級の時は、絵カードやイラストを有効に活用して、目からの情報もたくさん取り入れると◎です。

げんきのテキストは対応している絵カードがありますので、購入してみても良いと思います。

げんき絵カード①げんき絵カード②
Amazonで購入

その他、私のサイトにもイラストがあり無料ダウンロードできますので、良かったら使ってください。

【無料イラスト集①】日本語レッスンで使えるイラスト40個無料ダウンロード
【無料イラスト集①】日本語レッスンで使えるイラスト40個無料ダウンロード日本語教師をしていると、大抵の先生が一度は困るのがイラストですよね。 少しでも分かりやすいイラストを探していると、気づくと物凄い時...
【無料イラスト集②】日本語レッスンで使えるイラスト20個無料ダウンロード
【無料イラスト集②】日本語レッスンで使えるイラスト20個無料ダウンロードここでは、日本語教師の方向けに、レッスンで使えそうなイラストを無料でダウンロードできるようにしています。 ここで紹介しているイラス...

無料PDFダウンロード教材

第15課の文法を使った練習問題を考えてみました。

良かったら参考にしてみてください。

練習問題

【げんき(GENKI)第16課 初級日本語教科書】教案作成のヒント!無料PDFダウンロード教材アリ
【げんき(GENKI)第16課 初級日本語教科書】教案作成のヒント!無料PDFダウンロード教材アリ日本語を教え始めたばかりの先生、初級学習者向けのクラスで、もっと効果的で楽しい授業を作りたいと考えていませんか? 多くの日本語学校...