げんき(GENKI) PR

【げんき(GENKI)第18課 初級日本語教科書】教案作成のヒント!無料PDFダウンロード教材アリ

【げんき(GENKI)第18課 初級日本語教科書】教案作成のヒント!無料PDFダウンロード教材アリ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

日本語を教え始めたばかりの先生、初級学習者向けのクラスで、もっと効果的で楽しい授業を作りたいと考えていませんか?

多くの日本語学校や大学で採用されている教科書『げんき』(第3版)は、会話と文法をバランス良く学べる教材です。

しかし、「どのように教案を組み立てたらいいか分からない」「学生がもっとアクティブに参加できる授業にしたい」と悩む先生も少なくありません。

そこでここでは、私の実体験を元に、『げんき』を使った授業で役立つ教案作成のヒントと、すぐに使える無料ダウンロード教材を紹介します。

単なる文法説明に終わらない、学生の「できた!」を引き出す授業を作りたい方に読んでもらえると嬉しです。

【こんな人に読んでも動詞たい】

  • げんきの教科書を使って教えている/教えたい人
  • 初級者向け日本語レッスンをしている/したい人
  • 教案作成のヒントを探している人

この記事は、げんきのテキストをお手元に用意して照らし合わせてみると、より分かりやすい内容になっています。

Amazonで購入

げんき(GENKI)第18課の学習事項

初級日本語げんき第18課の学習項目は下記の通りです。

  1. 自他動詞
  2. 自動詞+ている
  3. ~てしまう
  4. ~と
  5. ~ながら
  6. ~ばよかったです

第18課では自他動詞を勉強します。日本に住んでいる人は、車内で「ドアが開きます」という言葉をよく耳にしており、これを例に挙げると「あー!」と言ってくれる人が多い印象です。

①自他動詞

今までに習っている語彙もあるので、それらを使って例を出すと、分かりやすいかなと思います。(お風呂位に入る・お茶を入れる等)

他動詞 (Transitive) 自動詞 (Intransitive)
開ける (open something) 開く (something opens)
閉める (close something) 閉まる (something closes)
入れる (put something in) 入る (something goes inside)
出す (take something out) 出る (something goes out)
つける (turn something on) つく (something goes on)
消す (turn something off, extinguish something) 消える (something goes off)
壊す (break something) 壊れる (something breaks)
汚す (make something dirty) 汚れる (something becomes dirty)
落とす (drop something) 落ちる (something drops)
沸かす (boil water) 沸く (water boils)

※100%ペアになるわけではないです。

自動詞は「を」、他動詞は「が」です。

《例》ドア開ける (open the door)、ドア開く (the door opens)

②自動詞+ている

「~ている」では、他動詞は、状況の経過を表し、自動詞はその結果を表します。

今、田中さんは窓を閉めています。(他動詞)

田中さんが窓を閉めたので、ドアが閉まっています。(自動詞)

自他動詞になれるのには、時間がかかると思いますので、色んな練習をしてみると良いと思います。

げんきのサイトにも、追加アクティビティがありますので、必要に応じて使用してみて下さい。

③~てしまう

「~てしまう」には2つの意味があります。

  • 完了

もう昼ご飯を食べてしまいました。

  • 後悔・失敗

スマホを壊してしまいました。

げんきの教科書にも、どちらも練習がありますので、分けて行いましょう。

また、ここではカジュアルバージョンの「~てしまう」「~ちゃった」も勉強します。

カジュアルバージョン
パスポートを忘れてしまいました。 パスポートを忘れちゃいました
パスポートを忘れてしまった。 パスポートを忘れちゃった
パスポートが風で飛んでしまいました。 パスポートが風で飛んじゃいました
パスポートが風で飛んでしまった。 パスポートが風で飛んじゃった

④~と

ここの「と」は機械の説明、道案内などいつも同じ/そうなるという時に使います。

  • 春になる、桜が咲きます。
  • ここのボタンを押す、ドアが閉まります。 など

「と」の後の文では、動作は来ません。

  • 友達に会う、プレゼントを渡します。
  • 友達に会う、プレゼントを渡します。

「と」の後の文で変化を表す時は「なる」を使います。

  • お酒を飲むと、顔が赤くなります。(い形容詞+くなる)
  • エナジードリンクを飲むと、元気になります。(な形容詞+になる)

「時」と「と」の違い

  • 「時」は1回だけ行う時
  • 「と」はいつも同じである時

テキストにある練習Aですが、以前、そこにある語彙の理解をするのに苦労していた方がおり、語彙の説明でかなり時間を取られてしまった事があります。

問題を解く前に、まずは語彙の確認から始めるとスムーズにいくと思います。

⑤~ながら

同じ人が、2つの行動をしている時に使う表現です。

現在、今同時にしている事にも言えますが、「アルバイトをしながら、大学へ通っています」と言ったように、2つの事を同時期に行っている場合にも使えます。

「ながら」の後ろの文がメインになります。

例えば下のイラストだと、メインの行動は「映画を見る」です。

ですので、下記の様な文が言えます。

  • ポップコーンを食べながら、映画を見ます。
  • ジュースを飲みながら、映画を見ます。
げんき(GENKI)18課「~ながら」イラスト

⑥~ばよかったです

これは、後悔を表す表現です。

似ている表現で「~てしまう」を勉強しています。

~しまう」はしたことに対する後悔・「~ばよかった」はしなかったことに対する後悔です。

  • 傘を置いてきてしまいました。

→「傘を置いてきた」という事に対する後悔

  • 傘を持ってくればよかったです。

→「傘を持って来なかった」という事に対する後悔

げんき(GENKI)第18課「~ばよかったです」

絵カード&イラスト

初級の時は、絵カードやイラストを有効に活用して、目からの情報もたくさん取り入れると◎です。

げんきのテキストは対応している絵カードがありますので、購入してみても良いと思います。

げんき絵カード①げんき絵カード②
Amazonで購入

その他、私のサイトにもイラストがあり無料ダウンロードできますので、良かったら使ってください。

【無料イラスト集①】日本語レッスンで使えるイラスト40個無料ダウンロード
【無料イラスト集①】日本語レッスンで使えるイラスト40個無料ダウンロード日本語教師をしていると、大抵の先生が一度は困るのがイラストですよね。 少しでも分かりやすいイラストを探していると、気づくと物凄い時...
【無料イラスト集②】日本語レッスンで使えるイラスト20個無料ダウンロード
【無料イラスト集②】日本語レッスンで使えるイラスト20個無料ダウンロードここでは、日本語教師の方向けに、レッスンで使えそうなイラストを無料でダウンロードできるようにしています。 ここで紹介しているイラス...

無料PDFダウンロード教材

第18課で学んだ「自動詞+ている」使った練習問題を考えてみました。

良かったら参考にしてみてください。

会話練習

【げんき(GENKI)第19課 初級日本語教科書】教案作成のヒント!無料PDFダウンロード教材アリ
【げんき(GENKI)第19課 初級日本語教科書】教案作成のヒント!無料PDFダウンロード教材アリ日本語を教え始めたばかりの先生、初級学習者向けのクラスで、もっと効果的で楽しい授業を作りたいと考えていませんか? 多くの日本語学校...