日本語を教え始めたばかりの先生、初級学習者向けのクラスで、もっと効果的で楽しい授業を作りたいと考えていませんか?
多くの日本語学校や大学で採用されている教科書『げんき』(第3版)は、会話と文法をバランス良く学べる教材です。
しかし、「どのように教案を組み立てたらいいか分からない」「学生がもっとアクティブに参加できる授業にしたい」と悩む先生も少なくありません。
そこでここでは、私の実体験を元に、『げんき』を使った授業で役立つ教案作成のヒントと、すぐに使える無料ダウンロード教材を紹介します。
単なる文法説明に終わらない、学生の「できた!」を引き出す授業を作りたい方に読んでもらえると嬉しです。
【こんな人に読んでも動詞たい】
- げんきの教科書を使って教えている/教えたい人
- 初級者向け日本語レッスンをしている/したい人
- 教案作成のヒントを探している人
この記事は、げんきのテキストをお手元に用意して照らし合わせてみると、より分かりやすい内容になっています。
げんき(GENKI)第21課の学習事項
初級日本語げんき第21課の学習項目は下記の通りです。
- 受け身
- ~てある
- ~間に
- 形容詞+する
- ~てほしい
第21課では、新しく受身形を勉強します。また、過去に習った文法と似ている様な文法もあったりするので、混乱しないように心がけてレッスンができると◎です。
①受け身
げんきのテキストの練習には、被害・迷惑に関する内容の練習のみあります。
ただ、受け身には被害・迷惑だけでなく、非常の受け身としても使われることもあります。
①被害・迷惑
主語は「人」
《例》私は犬にかまれました。(直接受け身)
夜、子どもに泣かれて、全然眠れませんでした。(間接受け身)
②非常の受け身
主語は「人以外」(内容や事実を伝える時に使う)
《例》東京タワーは1958年に建てられました。
※他にも「田中さんは多くの人に尊敬されています」などの用法もありますが、げんきのテキストの練習にはありませんので、どこまで行うかは学習者さんの様子を見ながらで良いと思います。
- ru-verb/グループ2と「来る」の受身形は、可能形と同じになります。
- 「~に」の前には動作をした人が来ますが、人以外にも下記の様な言い方もできます。
《例》雨に降られる/蚊に刺される

げんきのサイトにも、追加アクティビティがありますので、必要に応じて使用してみて下さい。
②~てある
「他動詞+てある」です。
似ている形に「自動詞+ている」がありますので、混乱しないように注意です。
- 他動詞:窓を開けます。→窓が開けてあります。
- 自動詞:窓が開きます。
「他動詞+てある」の形になると助詞が変わります。そのため、「自動詞+てある」(「窓が開いてあります」など)の誤用が発生する可能性があります。
「他動詞+てある」は誰かが準備したその結果(現在の状況)を述べる時に使います。
「てある」「ておく」の違い
例えば、下記の状況で考えてみましょう。
冷蔵庫にビールが冷えている。

「冷蔵庫に冷たいビールが置いてあります。」
これは、誰かが、事前にビールを冷蔵庫に入れておいてくれて、その現在の結果の状況を述べている文です。
では、「冷蔵庫に冷たいビールが置いておきました」だとどうでしょか。
もし自分がこの文を言ったら、自分が、冷たいビールが飲めるようにと事前に準備しておいたという完了の状況を述べています。
順番としては、①「冷蔵庫に冷たいビールが置いておきました」だから、今②「冷蔵庫に冷たいビールが置いてあります。」という事になります。
げんきのサイトにも、追加アクティビティがありますので、必要に応じて使用してみて下さい。
「てある」「ている」の違い
下記の文で違いを考えてみましょう。

- 窓が閉めてあります。
- 窓が閉まっています。
①の「窓が閉めてあります」は誰かが意図的に窓を閉めた結果、今もその状態であるという状況です。
②の「窓が閉まっています」は誰かの意図とは関係なく、閉まっているという状態です。
もしかしたら、自動ドアで勝手にしまったのかもしれません。
③~間に
「間に」「ある時間の始まりから終わりまでの期間の、どこか一時点(または短い時間)で、別の動作や出来事が起こる」時に使います。
《例》
- 日本にいる間に、北海道に行きたいです。
- 寝ている間に、泥棒に入られました。
- 夏休みの間に、アルバイトをします。
- 「~ている/Noun+の 間に」が基本ですが、状態動詞(いる・ある等)は辞書形の形になります。
- 過去の話であっても、「間に」の前の文は現在形です。
ここの文法は、そんなに難しくはないと思いますので、練習やQAに既習文法を入れたりして、たくさん練習ができると良いと思います。
《QA例》
- 学生の間に、何をしておけばよかったと思いますか。
- 日本にいる間に、困ったことがありましたか。
- 会議をしている間に、大切な電話が来たらどうしますか。
④形容詞+する
第10課で「~になる」を勉強しておりますので、意味の違いを伝えても良いと思います。
い形容詞:大きい→大きくする
な形容詞:静かな→静かにする
※「いい」→「よく」
「形容詞+する」は、自分(もしくは誰かが)コントロールして変化させた状況で使います。
子どもが大きくなりました。→私の力で子どもを大きくしていませんよね。
パワポの文字を大きくしました。→私がパワポの文字の大きさを帰れますね。
⑤~てほしい
こちらは「~たい」と似ていますが、「~てほしい」は自分ではない他の人にしてほしい時に使う表現です。
「てform + ほしい」「ないform +でほしい」
- 彼氏にたばこを辞めてほしいです。
- 彼氏にたばこを吸わないでほしいです。⇔ 彼氏にたばこを吸ってほしくないです。
- 私はたばこを辞めたいです。
※自分の時は「たい」を使います。
絵カード&イラスト
初級の時は、絵カードやイラストを有効に活用して、目からの情報もたくさん取り入れると◎です。
げんきのテキストは対応している絵カードがありますので、購入してみても良いと思います。
その他、私のサイトにもイラストがあり無料ダウンロードできますので、良かったら使ってください。


無料PDFダウンロード教材
第21課で学んだ「~てある」を使った練習問題を考えてみました。
良かったら参考にしてみてください。
