子供向け PR

子ども向け日本語教育教材|楽しく学べる!『おひさま』無料教材PDFダウンロードあり

子ども向け日本語教育教材|楽しく学べる!『おひさま』無料教材PDFダウンロードあり
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

海外在住の子どもへのバイリンガル教育で悩んでいませんか。

私は日本語教師として、その様なお子さんに教えてきましたが、2児の子の母として、海外での日本語教育で悩んでいる一人の母でもあります。

悩みは色々あるともいますが、下記の様な事は多くの方が一度は感じた事のある事ではないでしょうか。

  1. 日本語を使用する機会が少ない
  2. 継続的な学習環境の確保が難しい
  3. 文化的な背景の理解が不足する

我が家はいずれも該当しています。

正直、子どもへの語学教育は親の努力も必要になると感じています。

海外でも都市部にお住いの方であれば、日本語補習校へ通ったりも可能ですよね。

近くにない場合でも、子供向けオンラン日本語レッスンもありますので、子どもに日本語レッスンを提供するのは、決して難しくないと思います。

難しいのは、レッスン以外でも日本語を使うように心がける事だと思います。

日常的に家庭や学校で日本語を使う環境であればよいのですが、そうでない場合は、中にはレッスン以外日本語を全く使わないご家庭もあると思います。

私の家族では、私が意識して日本語を話さない限り、誰でも日本語を話さない環境です。

もっと日本語を使いたいな、語彙を増やしたいなと思っていても、継続するのが難しいですよね。

そこで今回は、日本語教師の資格やご経験がない親御さんでも使いやすい、子ども向けの日本語教育教材『おひさま』を紹介します。

毎日少しでも、毎日じゃなくても、家庭で少しでも日本語の時間を取り入れたいと考えている方には、おすすめの本です。

そしてもちろん、日本語教師の方で、子ども向けにレッスンをしている/したい方も是非チェックしてもらいたいテキストでもあります。

Amazon

【こんな人に読んでもらいたい】

  • バイリンガル教育で悩んでいる人
  • 海外在住の子どもへ日本語を教えている人
  • 子どもへ日本語を教えたい人

子どもへ日本語学習

子ども日本語教育

子どもと言っても家庭によって異なる環境があります。

  • 海外在住か日本在住か
  • 両親は日本人なのか
  • 日常的に日本語を使うのか

上記の様な環境が複雑に関連して1人の子ども環境となります。

似たいよな環境はあっても、全く同じ環境はないと思った方がいいかもしれません。

そのため、習得の速さや難しさも子どもによって異なります。

そして、子どもへの語学教育は親御さんの意向が大きく影響します。

  • 日本語がペラペラになってほしいのか
  • 漢字もできるようになってほしいのか
  • 話せればOKなのか

親御さんの希望を元に、目標を考えてみると良いと思います。

目標設定としては、その子どもは日本の学校に行く予定なのか、日本に住む予定なのかなど、将来の事を考えると、どういった目標設定をすると良いか見えやすいかと思います。

押し付けないで!

日本語ボランティア海外

難しいことろではありますが、親御さんの希望を無理に押し付けるのは避けましょう

以前の8歳のお子さんとレッスンをしていましたが、親御さんの日本語ができるようになってほしいという気持ちが強いのとは反面、子どもは全く興味がなく、毎回のレッスンも全くやる気が感じられませんでした。

挙句の果てには「僕は日本語が嫌いです」と言われしまい、誰もハッピーにならない結果となってしまいました。

この子は、学校側も色々試行錯誤しており、1人先生が担当していたのを、途中から複数先生担当に変更してみたり、教科書を変えたり、レッスン内容もアクティビティ多めにしてみたりなどと工夫をしていたのですが、根底の「日本語が嫌い」が払しょくできず終わってしまいました。

親御さんの気持ちだけで行うのは、個人的にはあまりおすすめしません。

どうしても日本語を習ってほしいのであれば、日本語ができると何ができるようになるのか、どんなメリットがあるのか、伝えてみるのも一つの方法だと思います。

「おひさま」ってどんな教材?

日本語ゼロ初級者

「おひさま」は、海外在住の日本人の子ども、国際結婚家庭の子ども、日本国内の外国人の子どもなど補習授業校・日本人幼稚園、ご家庭でも使えるように作られたテキストになります。

対象年齢は、幼稚園・保育園(3・4 歳)〜小学校低学年(8歳くらい)を想定しています。

国際交流基金の教材作成助成を得て教材開発と試用版作成し、3年間、世界中の教室やご家庭で利用され、フィードバック元に作成された教材です。

実際に使用した人たちの意見が反映されているので、とても使いやすく、このテキストだけでも十分様々な日本語に触れる事が出来ます。

では次に、どんな特徴があるのか3つにまとめてみました。

①絵で内容を想像できる

様々な分野の26トピックで構成されており、前ページフルカラーで絵も分かりやすく見やすいです。

日本語ができない子でも、絵を見て何かすぐに分かるので、まずは話せる言語で言ってもらって、その後「日本語ではこう言うんだよ」と教えて事も可能です。

もちろん、絵だけでなく写真もあり、万人がすぐに何かわかる物になっています。

②豊富な活動

子どもは集中できる時間が限られているので、アクティビティなど活動を取り入れながら楽しんで日本語に触れれるよう、日本に関連したアクティビティが掲載されています。

ただ、日本の文化だけでなく世界の文化や食べ物も知れるよう、色々な国の食べ物や家なども紹介されています。

国際的な環境で育っている子どもにとって、日本とそれ以外の国を比較したり、違いを知るのもとても重要な事の一つですよね。

③教え方アドバイス

子ども日本語教育

子どもにとって良いテキストであるのはもちろんなのですが、「おひさま」の素晴らしい点として、教える側(日本語教師や親御さん)向けに、教え方のアドバイスがあるんです

日本語教師の方でも、子どもと大人に教えるのではレッスンの進みも異なり、経験が浅い方だと戸惑ったりする事もあります。

また、日本語教師でない親御さん達にとって、どのように進めていけばいいのか、何を注意したらいいのかなど分からない事も多くあると思います。

そんな方向けに、各ページに「おうちの方へ」というメモ書きがページの下に記載されております。

ポイント抑えて分かりやすくまとまっているので、初めて日本語を教える方でも理解しやすいともいます。

こんな人におすすめ

日本語教師・在留資格・育成就労制度

「おひさま」の良い点が分かったところで、改めてどのような方におすすめなのかまとめました。

  • 日本語をこれから始める子供
  • 海外の日本語教室やインターナショナルスクールの先生
  • 家庭で子供に日本語を教えたい保護者

また、対象年齢は幼稚園・保育園(3・4 歳)〜小学校低学年(8歳くらい)を想定されています。

私の夫も日本語を話せませんが、この「おひさま」を使って、子ども一緒に勉強したりしています。

使いようによっては、お父さんお母さんも一緒に学ぶことができると感じます。

日本語教室やレッスンで日本語教師の方が使用する場合は、パワポなどを使ったりして様々なアレンジや教材のプラスαができると思います。

ご家庭で使用する際は、テキストのみでも十分に楽しめるように工夫されていますので、わざわざプラスで用意しなくもいいかもしれません。

ご家庭で使用する際は、一緒に声を出して読んだり、お子さんの興味のあるページに多くの時間を使ったり、または、ご自宅に同じもの(食べ物やおもちゃなど)があれば、それを見せてみるなどしても良いと思います。

無料教材ダウンロード

「おひさま」には無料でダウンロードできる教材があります。

無料でダウンロードできるのは下記の2点です。

  1. 絵カード(一部)・「おうちの方へ」の翻訳
  2. ひらがな・カタカナ練習シート

いずれもくろしお出版のHPからダウンロードできます。

絵カード(一部)・「おうちの方へ」の翻訳は、キーワード入力が必要になります。

キーワードはテキストの該当ページの言葉を入力する必要がありますので、購入後でないとダウンロードできません。

Amazon

https://egg-nihongo-kyoshi.com/%e3%82%b5%e3%83%90%e3%82%a4%e3%83%90%e3%83%ab%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e6%95%99%e6%9d%90%e3%82%bc%e3%83%ad%e5%88%9d%e7%b4%9a%e8%80%85%e5%90%91%e3%81%91%e3%80%90nihongo-fun%ef%bc%86easy%e3%80%91/
【ゼロ初級者向け】日本語ひらがな・カタカナ学習|教材無料ダウンロード可!文字学習にピッタリ日本語学習において、ゼロ初級者の躓くことの一つに「文字学習」があります。 日本語はローマ字を使用しない言語であるため、一から日本語...

最後に

子どもへの語学教育は、中々定着しなかったり、子どものやる気が続かなかったり、親御さんの方がやきもきする事が多いかもしれません。

大切なのは「楽しい」「やりたい」と思ってもらう事ですので、あまり押し付けたり、できない事を強調しすぎたりしない方が良いかと思います。

文字学習も、あ行から行わなくても、まずは自分の名前が読める・書けるようになればOKという風に、完璧でなくても、その子に合った順番で行っていければそれで良いんです。

是非、お子さんも親御さんもストレスがかかり過ぎないように、楽しく日本語を学んでいってもらいたいと思います。

Amazon

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

【無料イラスト集①】日本語レッスンで使えるイラスト40個無料ダウンロード
【無料イラスト集①】日本語レッスンで使えるイラスト40個無料ダウンロード日本語教師をしていると、大抵の先生が一度は困るのがイラストですよね。 少しでも分かりやすいイラストを探していると、気づくと物凄い時...