日本語教師養成講座420時間|働きながら通えるオンライン(eラーニング)コース・費用の安い学校は?など

日本語教師養成講座420時間|働きながら通えるオンライン(eラーニング)コース・費用の安い学校は?など

日本語教師養成講座420時間についての情報をまとめています。

日本語教師養成講座は、どこでもご自身の好きな学校で良いですが、個人的には、文化庁届出済み講座を受講することをおすすめします。

登録機関の確認はココから日本語教師養成研修実施機関・団体

\圧倒的な実習数/
KEC日本語学院

日本語教師になるには

日本語教師になるには、現時点では下記の3通りがあります。

①「日本語教育能力検定試験」合格

②「日本語教師養成講座420時間」修了

③大学・大学院で「日本語教育主専攻(または副専攻)」修了

どのルートでも問題ありませんが、③の大学や大学院にて日本語専攻ではなかった方の方が多いため、①日本語教育能力検定試験に合格するか②日本語教師養成講座を修了するか(もしくは両方取得)で日本語教師になられている先生が多い印象です。

日本語教師養成講座




日本語教師になるための方法の一つとして、日本語教師養成講座を受講し修了するという方法があります。

日本語学校や企業が提供している講座で、かなりたくさんありますが、おすすめは「文化庁届出済み日本語教師養成講座420時間」を受講する事です。

簡単に言えば、一定の基準をクリアしている講座であるという証明です。

中には、文化庁届出済みではない講座もあり、その場合は、日本国内の日本語学校で勤務ができない可能性があります。(絶対ではありません)

場合よっては、求人に「文化庁届出済み日本語教師養成講座420時間修了」と明記されている事もあるため、やはり、文化庁届出済みの養成講座を受講したい方が良いと思います。

こちらから、文化庁届出済み講座を確認できます。日本語教師養成研修実施機関・団体

420時間の講座詳細

かなり細かく決まっておりますので、全て気になる方は、日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)をご参照ください。

社会・文化 地域 ①世界と日本 (1)世界と日本の社会と文化
②異文化接触 (2)日本の在留外国人施策
(3)多文化共生(地域社会における共生)
③日本語教育の歴史と現状 (4)日本語教育史
(5)言語政策
(6)日本語の試験
(7)世界と日本の日本語教育事情
言語と社会 ④言語と社会の関係 (8)社会言語学
(9)言語政策とことば
⑤言語使用と社会 (10)コミュニケーションストラテジー
(11)待遇・敬意表現
(12)言語・非言語行動
⑥異文化コミュニケーション と社会 (13)多言語・多文化主義
言語と心理 ⑦言語理解の過程 (14)談話理解
(15)言語学習
⑧言語習得・発達 (16)習得過程(第ー言語・第ニ言語)
(17)学習ストラテジー
⑨異文化理解と心理 (18)異文化受容・適応
(19)日本語の学習・教育の情意的側面
言語と教育 ⑩言語教育法・実習 (20)日本語教師の資質・能カ
(21)日本語教育プ口グラムの理解と実践
(22)教室・言語環境の設定
(23)コースデザイン
(24)教授法
(25)教材分析・作成・開発
(26)評価法
(27)授業計画
(28)教育実習
(29)中間言語分析
(30)授業分析・自己点検能カ
(31)目的・対象別日本語教育法
⑪異文化間教育とコミュニーケーション教育 (32)異文化間教育
(33)異文化コミュニケーション
(34)コミュニケーション教育
⑫言語教育と情報 (35)日本語教育とにICT
(36)著作権
言語 ⑬言語の構造―般 (37)一般言語学
(38)対照言語学
⑭日本語の構造 (39)日本語教育のための日本語分析
(40)日本語教育のための音韻・音声体系
(41)日本語教育のための文字と表記
(42)日本語教育のための形態・語葉体系
(43)日本語教育のための文法体系
(44)日本語教育のための意味体系
(45)日本語教育のための語用論的規範
⑮言語研究
⑯コミュニケーション能カ (46)受容・理解能カ
(47)言語運用能力
(48)社会文化能カ
(49)対人関係能力
(50)異文化調整能カ

これらの内容は、登録日本語教員試験でも問われる内容と似ています。

通学と通信コース

日本語教師養成講座は、コロナ以降、オンライン(一部通学の場合もあり)のみでも受講できる学校が増えました。

遠方に住んでおり、通うのが難しい方も、受講しやすくなっています。

私自身、会社員をしながらオンライン(土曜日のみ通学)というコースで通って資格を取得しましたが、オンラインでもかなりの量の動画を視聴できました。

また、質問があってもすぐに質問できる体制も整っていた学校だったので、オンラインでもしっかり勉強ができました。

下記に通学とオンライン(一部通学を含む)のメリット&デメリットをまとめました。

通学 オンライン
メリット 学校の雰囲気を肌で感じれる スキマ時間の有効活用ができる
デメリット 修了まで決まった日程で
通わなければいけない
ダラダラしたり、先延ばしにして終わらない
(可能性がある)

どちらでも、学ぶ内容は同じですので、ご自身に合った方がを選ぶと良いと思います。

日本語教師養成講座関連記事


日本語教師になりたい