養成講座 PR

【一挙紹介】リスキリング(学び直し)支援対象講座|安い日本語教師養成講座探している人必見!

【一挙紹介】リスキリング(学び直し)支援対象講座|安い日本語教師養成講座探している人必見!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

「日本語教師になりたいけど、費用がちょっとな…」

そんな方に朗報です。

経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」を活用すれば、日本語教師養成講座の受講料が最大70%(上限56万円)が給付されます。

そこで今回は、リスキリング支援対象の日本語教師養成講座を全て紹介します。

給付金制度についてや、講座選びのポイントなども紹介しています。

賢く制度を活用して、お得に日本語教師を目指しませんか。

【こんな人に読んでもらいたい】

  • 安い日本語教師養成講座を探している人
  • 日本語教師になりたい人
  • キャリアアップ支援事業について知りたい人

キャリアアップ支援事業とは

経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」は、労働者が自らのキャリアを高めるために、新しいスキルや知識を習得することを支援する事業です。

対象事業所では下記の支援が行われます。

こんな人におすすめ

  • 転職したいけど、経験やスキルが足りるのか不安。
  • 足りないスキルは何なのか、どこで学べばよいかわからない。
  • 今までの経験やスキルを、どう企業に伝えればいいかわからない。

利用対象者

日本語ゼロ初級者

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象者は、リスキリング後に雇用主の変更をともなう転職を目指している方です。

つまり、企業と雇用契約を結んでいる在職者になります。

正社員以外にも、契約・派遣社員、パートやアルバイトの方もOKです。

企業と雇用契約がない経営者、取締役、役員、業務委託、フリーランスは対象外です。

対象期間

2027年3月31日までとなっています。

ただ、この期間は、変更(延長)されるかもしません。ただ、既に一度延長されていますので、どうなるかは、分かりません。

参考資料:リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業

対象の日本語教師養成講座

経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象事業所として、現時点で4校該当します。

尚、今度も対象事業所は増える可能性があります。既に、応募済みで承認を待っている学校もあります。

①ヒューマンアカデミー

全国に校舎を持つヒューマンアカデミーの日本語教師養成講座も、対象事業所となります。

【制度を利用した場合】

通常価格730,978円(税込) → 265,810円(税込)

(465,168円(税込)キャッシュバックされます)

ヒューマンアカデミー日本語教師養成講座|口コミや評判は?お得なキャンペーン情報あり
ヒューマンアカデミー日本語教師養成講座|口コミや評判は?お得なキャンペーン情報あり日本語教師養成講座を受講するなら、日本語学校が併設されている所がおすすめです。 その中でも、ヒューマンアカデミーは、全国に校舎があ...

おすすめポイント

自分の都合に合わせて講座を取れる点です。

イメージとしては、大学の講義の様に、通いやす時間・校舎で講座を受講できます。

みっちり講座を詰めると、短期間で修了することも可能です。

ただし、たくさん講座数がある分(同じ講座でも違った校舎・時間帯など)、養成講座の先生も様々な方がいるようで、場合によっては、自分に合わないと感じてしまう事があるようです。

これは、私のインスタをフォローしてくれている先生が言っていました。その場合の対処法などは、受講開始時に学校に聞いておけると◎ですね。

\早速チェック/
公式HP

②KEC

KEC日本語学院

KEC日本語学院は、KEC教育グループの一つです。

日本語学校は、平成10年に枚方本校を開校して、その後現在に至るまで、6校の日本語学校を開校しています。

【校舎】

  1. 東京・新宿校
  2. 大阪・梅田本校
  3. 大阪・なんば校
  4. 大阪・枚方本校
  5. 京都・京都校
  6. 兵庫・神戸校

全ての校舎で日本語教師養成講座は開講されていますので、通いやすい場所を選ぶことができます。

KECでは、「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象になる講座が複数あります。詳しい料金は、学校にお問い合わせください。

参考までにKEC日本語学院リスキリング講座一覧から正規の料金が確認できます。

KEC日本語学院|東京・大阪・京都・兵庫で通える日本語教師養成講座の口コミや評判は?
KEC日本語学院|東京・大阪・京都・兵庫で通える日本語教師養成講座の口コミや評判は?日本語教師養成講座に通おうと検討している人の中には、どの学校が良いのか悩んでいる人も居るはずです。 実際に私が通った学校を決めた際...

おすすめポイント

KECは、どこよりも演習・実習回数が圧倒的に多い点です。

12名の少人数でかつ、50回以上の演習・実習を行われます。

こんなに、演習・実習回数が多い学校は、他に見たことがないです。

想像ですが、受講中は、結構大変だと思います。ほぼ毎回演習・実習があると思われます。

しかし、演習・実習は、実際に日本語教師デビューをした時に、とても役に立ちます。

私は、他校の養成講座を修了しましたが、この演習・実習があったからこそ、日本語教師としての採用時の模擬授業や、初回の授業もイメージをして取り組むことができたと感じます。

日本語教師になって感じるのは、大変なことは、最初のうちにできるだけ経験しておいた方が絶対良いです。

\即戦力になろう/
公式HP

③ルネサンス日本語学院

ルネサンス日本語学院は、ブロードメディア株式会社が運営しており、映像コンテンツや、ルネサンス高等学校通信教育のノウハウを統合し、クオリティの高い授業を提供しています。

通学校舎は東京・横浜・名古屋・大阪の4拠点にあります。

【制度を利用した場合】

通常価格556,103円(税込) 303,329円(税込)

(252,774円(税込)キャッシュバックされます)

おすすめポイント

ルネサンス日本語学院の日本語教師養成講座では、対面とオンライン
両方で活躍できるよう、カリキュラムが組まれています。

オンライン日本語教師になりたい人には、おすすめの講座です。

日本語教師養成講座は、留学生を対象とした日本語学校での対面レッスンを想定した内容になっている事が多いです。

そのため、昨今では、個人の日本語教師の方が「オンライン日本語教師養成講座」を開講していたりします。

しかし、個人の方が行っている講座では、資格取得はできませんし、また、内容が偏っている可能性も考えられます。

オンライン日本語教師になりたいけど、資格取得もしたいという方は、是非、ルネサンス日本語学院の日本語教師養成講座を検討してみて下さい。

\オンラインでも即戦力に/
ルネサンス日本語学院 

④行知学園

行知学園は、日本語学校をはじめ大学・大学院受験向けの予備校、教育出版事業、就職支援活動など、外国人留学生を対象にした事業を幅広く展開しています。

講座終了後のサポートとして、行知学園日本語学校などの系列校への推薦や海外の提携教育機関への紹介も行ってくれます。

【制度を利用した場合】

養成講座:最大286,364円支給
基礎講座:最大63,636円支給
応用講座:最大29,400円支給

詳細な受講料は、HPよりご確認ください。

おすすめポイント

行知学園の日本語教師養成講座では、初級〜上級クラスまでの実習を経験することができます。

他の学校では、初級や中級あたりの実習がメインとなる事が多いなか、上級まで実習ができるのは、長期的に日本語教師のキャリアを築いていく際に役に立ちます。

養成講座時代から、レベルに応じた教案作成ができるのは、のちにとてもプラスになると思います。

私は、日本語教師になったから、初めて上級クラスを担当したため、最初は、よく分からず苦戦した事もありました。

日本語教師なってすぐに上級クラスを担当することは、あまりないですが、長期的に日本語教師としてキャリアを積んでいきたいという方は、受講を検討してみて下さい。

\長く日本語教師したい/
行知学園

4校比較

ここまで、「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」対象の日本語教師養成講座を4つ紹介してきました。

それぞれ特徴がありますので、ご自身に合った学校を選んでみて下さい。

学校名 HP 特徴
ヒューマンアカデミー HP 通いたい校舎・時間の講座を取れる
KEC日本語学院 HP 50回以上の演習・実習ができる
ルネサンス日本語学院 HP オンラインでの教え方も学べる
行知学園 HP 初級〜上級クラスまでの実習が経験できる

上記、どの学校も文化庁届出済みの日本語教師養成講座420時間コースを提供します。

ですので、どの講座を受講しても、日本語教師の資格を取得することはできますので、ご自身に合った学校を選んでみて下さい。

《選ぶ際のポイント》

  • 家からの通いやすさ
  • eラーニング等の有無
  • 講座の振替の可否
  • 受講者層(主婦層が多いのか、社会人層が多いのかなど)

上記の様な事も、選ぶ際にちょっと気にかけてみると良いと思います。

日本語教師養成講座文化庁届出420時間おすすめ3校比較|働きながら最短で修了したい!費用比較あり
日本語教師養成講座文化庁届出420時間おすすめ3校比較|働きながら最短で修了したい!費用比較あり日本語教師になるルートの一つとして、「日本語教師養成講座」に通うという道があります。 私自身、日本語教師養成講座を受講して日本語教...