げんき(GENKI) PR

【げんき(GENKI)第17課 初級日本語教科書】教案作成のヒント!無料PDFダウンロード教材アリ

【げんき(GENKI)第17課 初級日本語教科書】教案作成のヒント!無料PDFダウンロード教材アリ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

日本語を教え始めたばかりの先生、初級学習者向けのクラスで、もっと効果的で楽しい授業を作りたいと考えていませんか?

多くの日本語学校や大学で採用されている教科書『げんき』(第3版)は、会話と文法をバランス良く学べる教材です。

しかし、「どのように教案を組み立てたらいいか分からない」「学生がもっとアクティブに参加できる授業にしたい」と悩む先生も少なくありません。

そこでここでは、私の実体験を元に、『げんき』を使った授業で役立つ教案作成のヒントと、すぐに使える無料ダウンロード教材を紹介します。

単なる文法説明に終わらない、学生の「できた!」を引き出す授業を作りたい方に読んでもらえると嬉しです。

【こんな人に読んでも動詞たい】

  • げんきの教科書を使って教えている/教えたい人
  • 初級者向け日本語レッスンをしている/したい人
  • 教案作成のヒントを探している人

この記事は、げんきのテキストをお手元に用意して照らし合わせてみると、より分かりやすい内容になっています。

Amazonで購入

げんき(GENKI)第17課の学習事項

初級日本語げんき第17課の学習項目は下記の通りです。

  • ~そうです(伝聞)
  • ~って
  • ~たら
  • ~なくてもいい
  • ~みたいです
  • ~前に/~てから

たくさん新しい表現を勉強しますので、ただレッスン中に練習するだけでなく、レッスン後、日常生活でも使えるような授業ができると理想的ですね。

①~そうてす(伝聞)

第13課でも「~そうです(様態)」を勉強していますので、意味が混乱しないように状況設定をします。

過去形の場合「~そうでした」ではなく「~だった/~たそうです」となるので、ちょっと注意です。

ここでは、「伝聞」なので、第三者の話をする時に使います。

ですので、グループレッスンでは色々楽しめると思うのですが、マンツーマンレッスンだと、ちょっと練習の幅が広がりにくい事が予想されます。

例えば、このレッスンの前のレッスンの時に、「次回のレッスンの時は、1つニュースを読んできてください」や「最近、気になるニュースをメモしてきてください」など事前に伝えておいて、その内容を「~そうです」を使って話してもらうというのも、一つの方法です。

マンツーマンレッスンの場合は、ここでの練習の幅の広げ方をちょっと考えておくと◎です。

げんきのサイトにも、追加アクティビティがありますので、必要に応じて使用してみて下さい。

②~って

こちらは「~と言っていました」の短縮バージョンで友達などに使う表現になります。

「って」の小さい「っ」の拍がうまく取れない方もいますので、必要に応じて言う練習を多めにとってもいいと思います。

③~たら

SF past(現在/過去形)+たら

SFを忘れている人もいるかと思いますので、必要でしたら、フラッシュカードなどで練習する前に、復習しても良いですね。

意味は英語だと「if/when」2つの意味があります。

  • 宝くじに当たったら、旅行に行きたいです。(if)
  • 宝くじを買ったとき、隣の人が喜んでいました。(when)

《練習例》

「~たら」を使って、人生設計を話してもらう。

(学習者さんが今20歳だとします。)

回答例:

私は今、20歳です。今は、日本語学校で日本語を勉強しています。日本語学校を卒業したら、日本の会社で働きたいです。30歳になったら、結婚したいです。子どもは2人ほしいです。40歳になったら、家を買いたいと思っています。子どもが大きくなったら、妻と一緒に船で旅行に行ってみたいです。60歳になったら、会社を辞めて、自分の会社を作るつもりです。

④~なくてもいい

必ずしも必要ではない事について話す時に使います。

《例》

アメリカでは、チップを払わなければいけません。

日本では、あまりチップは払いません。

イタリアでは、チップを払わなくてもいいです。

※別の国に変更して頂いてOKですが、対比できると分かりやすいかと思います。

げんきのサイトに、面白い追加アクティビティがありますので、必要に応じて使用してみて下さい。

⑤~みたいです

「名詞+みたいです」と「動詞+みたいです」を学びます。

「名詞+みたいです」

イタリアは、ブーツみたいです。

「動詞+みたいです」

電車が遅れているみたいです。

動詞はSF(現在・過去・肯定・否定)全てOKです。

第13課で「~そう」を勉強していますが、「~そう」は「形容詞+そう」で勉強していますので、今回と接続する品詞が異なります。

⑥~前に/~てから

「~前に/~てから」では、順番が異なります。

  • 寝る前に、歯を磨きます。

①歯を磨きます→②寝ます

  • 歯を磨いてから、寝ます。

①歯を磨きます→②寝ます

「~前に/~てから」両方混じってQA練習などしてみると、良い練習になるかと思います。

《質問例》

  • 家に帰ってから、毎日何をしますか。
  • いつも、寝る前に何をしていますか。
  • 日本に来る前に、何かしておきましたか。
  • 日本に来てから、何が一番大変でしたか。
  • 国に帰る前に、何をしておきたいですか。 など

絵カード&イラスト

初級の時は、絵カードやイラストを有効に活用して、目からの情報もたくさん取り入れると◎です。

げんきのテキストは対応している絵カードがありますので、購入してみても良いと思います。

げんき絵カード①げんき絵カード②
Amazonで購入

その他、私のサイトにもイラストがあり無料ダウンロードできますので、良かったら使ってください。

【無料イラスト集①】日本語レッスンで使えるイラスト40個無料ダウンロード
【無料イラスト集①】日本語レッスンで使えるイラスト40個無料ダウンロード日本語教師をしていると、大抵の先生が一度は困るのがイラストですよね。 少しでも分かりやすいイラストを探していると、気づくと物凄い時...
【無料イラスト集②】日本語レッスンで使えるイラスト20個無料ダウンロード
【無料イラスト集②】日本語レッスンで使えるイラスト20個無料ダウンロードここでは、日本語教師の方向けに、レッスンで使えそうなイラストを無料でダウンロードできるようにしています。 ここで紹介しているイラス...

無料PDFダウンロード教材

第18課で学んだ「~前に/~てから」使った練習問題を考えてみました。

良かったら参考にしてみてください。

練習問題

【げんき(GENKI)第18課 初級日本語教科書】教案作成のヒント!無料PDFダウンロード教材アリ
【げんき(GENKI)第18課 初級日本語教科書】教案作成のヒント!無料PDFダウンロード教材アリ日本語を教え始めたばかりの先生、初級学習者向けのクラスで、もっと効果的で楽しい授業を作りたいと考えていませんか? 多くの日本語学校...