日本語を教え始めたばかりの先生、初級学習者向けのクラスで、もっと効果的で楽しい授業を作りたいと考えていませんか?
多くの日本語学校や大学で採用されている教科書『げんき』(第3版)は、会話と文法をバランス良く学べる教材です。
しかし、「どのように教案を組み立てたらいいか分からない」「学生がもっとアクティブに参加できる授業にしたい」と悩む先生も少なくありません。
そこでここでは、私の実体験を元に、『げんき』を使った授業で役立つ教案作成のヒントと、すぐに使える無料ダウンロード教材を紹介します。
単なる文法説明に終わらない、学生の「できた!」を引き出す授業を作りたい方に読んでもらえると嬉しです。
【こんな人に読んでも動詞たい】
- げんきの教科書を使って教えている/教えたい人
- 初級者向け日本語レッスンをしている/したい人
- 教案作成のヒントを探している人
この記事は、げんきのテキストをお手元に用意して照らし合わせてみると、より分かりやすい内容になっています。
げんき(GENKI)第19課の学習事項
初級日本語げんき第19課の学習項目は下記の通りです。
- 尊敬語
- お~ください
- ~くれてありがとう
- ~てよかったです
- ~はずです
第19課では、尊敬語を勉強します。日本語を学ぶ上で重要な事ですので、尊敬語ができるようになって、外でより良い交流関係を築ける手助けができるといいですね。
また、第20課では謙譲語を学びますので、混乱しないように、誰に使うのか状況設定を明確にすると分かりやすいと思います。
①尊敬語
まずは、特別に変わる動詞の尊敬語を勉強します。
尊敬語(辞書形) | 尊敬語(丁寧形) | |
いる / 行く / 来る | いらっしゃる | いらっしゃいます |
見る | ご覧になる | ご覧になります |
言う | おっしゃる | おっしゃいます |
する | なさる | なさいます |
食べる/ 飲む | 召し上がる | 召し上がります |
くれる | くださる | くださいます |
寝る | お休みになる | お休みになります |
~ている | 〜ていらっしゃる | 〜ていらっしゃいます |
最初は、フラッシュカードなどを使って何度も言う練習をして定着を図っていき、その後、イラストを見て尊敬語で文を作ってもらうなどし、段階を踏むと良いと思います。
人によっては、結構苦労する人もいます。
その後、「お+verb stem(ます形)+になる」の練習をします。
- 帰ります→お帰りになります
- 話します→お話しになります
練習をして慣れてきたら、既習文法を使って練習をしていくと◎です。
《例》
- たこ焼きを召し上がったことがありますか。
- いつも、どんな料理をなさるんですか。
- 部長は、もうお帰りになってしまいましたか。
- 部長は、4か国語をお話しになるそうです。 など
げんきのサイトにも、追加アクティビティがありますので、必要に応じて使用してみて下さい。
尊敬語の追加アクティビティでは、学習者さんによっては、どこを尊敬語に変えるのか、見極めるのが難しい方がいます。
追加アクティビティを行うのであれば、先に、どの語彙を尊敬語に変えるのか示すなり、一緒に考えるなるしてから、スタートするとスムーズにいくと思います。
尚、尊敬語には「~られる(行かれる・話される)」の様なパターンもありますが、げんきでは扱っていません。
ただし、日本に住んでいる学習者さんで、たまに会社などで聞いて知っている人がいます。
その際は、簡単に触れても良いと思います。
②お~ください
ここでは「お~ください」「ご~ください」の形を学びます。
学習者さんが実際に言う機会が多くないかもしれませんが、聞く機会は割とあるのではないでしょうか。
「お~ください」:グループ1・2
入ります→お入りください
かけます→おかけください
「ご~ください」:グループ3
注意する→ご注意ください
遠慮する→ご遠慮ください
レストランや病院、市役所など学習者さんが行きそうな場所での状況で練習できると◎ですね。
③~てくれてありがとう
このフレーズは、お礼が言えるようになるので、すぐに使えるように練習できると良いですね。
て形+くれてありがとう
友達や家族、会社の人などへお礼したい事などを聞いて、発表して持っても良いと思います。
反対は「~てすみませんでした」で第16課で勉強しています。

④~てよかったです
学習者さんに、してよかった事を聞いてそれを導入しても、結構スムーズにいくと思います。否定形・可能形もOKです。
- 日本に来てよかったです。
- 今の会社を辞めなくてよかったです。(辞めない→辞めなくて)
- 日本に来れてよかったです。 など
このフレーズを使ってQAをしてみても色んな話ができるかもです。
《質問例》
- 最近、買ってよかったものは何ですか。
- 日本に来てから、行ってよかったところはどこですか。
- 友達(家族)にしてよかった/しなくてよかったことはありますか。
- 使ってよかった日本語の勉強のアプリ/テキストは何ですか。
答える時にも「○○なので、~てよかったです」など文章で言ってもらうと良いと思います。
⑤~はずです
自分の中で確信を持っている時に使う言葉です。
「~はずです」と「~はずでした」の2種類がありますので、混乱しないように1つずつ行うと良いです。
な形容詞:簡単なはずです。
名詞:休みのはずです。
- 「~はずです」
今日は日曜日だから、銀行は閉まっているはずです。
グエンさんは国に帰ったはずです。
※「~はずです」は自分の事には使えません。
- 「~はずでした」
今日は早く帰るはずでしたが、仕事が終わりませんでした。
昨日はたくさん勉強するはずでしたが、YouTubeを見てしまいました。
※「~はすでした」は自分の事にも使えます。
絵カード&イラスト
初級の時は、絵カードやイラストを有効に活用して、目からの情報もたくさん取り入れると◎です。
げんきのテキストは対応している絵カードがありますので、購入してみても良いと思います。
その他、私のサイトにもイラストがあり無料ダウンロードできますので、良かったら使ってください。


無料PDFダウンロード教材
第19課で学んだ尊敬語を使った練習問題を考えてみました。
良かったら参考にしてみてください。
