日本語を教え始めたばかりの先生、初級学習者向けのクラスで、もっと効果的で楽しい授業を作りたいと考えていませんか?
多くの日本語学校や大学で採用されている教科書『げんき』(第3版)は、会話と文法をバランス良く学べる教材です。
しかし、「どのように教案を組み立てたらいいか分からない」「学生がもっとアクティブに参加できる授業にしたい」と悩む先生も少なくありません。
そこでここでは、私の実体験を元に、『げんき』を使った授業で役立つ教案作成のヒントと、すぐに使える無料ダウンロード教材を紹介します。
単なる文法説明に終わらない、学生の「できた!」を引き出す授業を作りたい方に読んでもらえると嬉しです。
【こんな人に読んでも動詞たい】
- げんきの教科書を使って教えている/教えたい人
- 初級者向け日本語レッスンをしている/したい人
- 教案作成のヒントを探している人
この記事は、げんきのテキストをお手元に用意して照らし合わせてみると、より分かりやすい内容になっています。
げんき(GENKI)第20課の学習事項
初級日本語げんき第20課の学習項目は下記の通りです。
- 丁重語
- 謙譲語
- ~ないで
- 埋め込み疑問文
- ~という~
- ~やすい/~にくい
第20課では丁重語・謙譲語を学ぶため、第19課で勉強した尊敬語と混乱する可能性があります。できたら、尊敬語・謙譲語のミックス会話練習などができると良いかと思います。
①丁重語
敬語の分類や用語は、教科書によって異なるため、もし以前に別の教科書で学んだことのある方だと、少し混乱してしまう可能性があります。
(「丁重語」を「謙譲語II」と言ったりもします)
げんきでは、丁重語(おります・ございます等)をextra-modest expressionsと読んでいます。
丁重語は、話し相手(聞き手)に対して、自分(自分のグループ)の行為や物事を控えめに述べることで、相手に敬意を示す表現です。
話の相手に対する丁寧さを表すため、主語が人ではない場合にも使われることがあります。(例:「この電車はまもなく東京駅に到着いたします。」)
丁重語 | 例文 | |
① いる | おります | 「ただ今、席を外しております。」 |
② 行く・来る | 参ります | 「明日の会議に参ります。」 |
③ 言う | 申します | 「A社の佐藤と申します。」 |
④ する | いたします | 「私が資料を作成いたします。」 |
⑤ 食べる・飲む | いただきます | 「お菓子をいただきます。」 |
⑥ ある | ございます | 「資料は手元にございます。」 |
⑦ ~ている | ~ております | 「現在、確認中でございます。」 |
⑧ ~です | ~でございます | 「こちらが担当部署でございます。」 |
げんきのサイトには、自己紹介の追加アクティビティがありますので、必要に応じて使用してみて下さい。
②謙譲語
「お+verb stem(ます形)+する」
第19課では「お+verb stem(ます形)+になる」を勉強しているので、混乱しないように気を付けます。
《グループ1・2》
持ちます→お持ちします。
《グループ3》
案内します→ご案内します
《特別な語彙》
もらう→いただく
あげる→さしあげる
Visit/ask→うかがう
丁重語がある場合は、丁重語を使います。
《例》飲みます
×「お飲みします」 〇「いただきます」
特に丁重語と謙譲語は混同しやすいので、以下の点を意識すると使い分けやすくなるかと思います。
《丁重語》
敬意の対象: 聞き手(話し相手)。
例:「〇〇と申します」→ 聞き手(あなた)に丁重に自己紹介している。
《謙譲語》
敬意の対象: 動作の受け手(話を聞く相手、訪ねる相手など)。
例:「部長に申し上げます」→ 部長に敬意を払っている。
考えてみよう!
「東京へ参ります」は、聞き手に丁重に伝えているのでOK。
「東京に伺います」は、東京という場所を敬う必要がないため使わない。
ただ、学習者さんに説明するとより混乱する可能性があります。学習者さんへの説明は、簡単にするか、もし混乱していなさそうであれば(厳密には、混乱するほど理解ができていない可能性があります)、詳しく話さなくても良いと感じます。
敬語は中級でもまた勉強しますので、負担に感じさせなすぎないようにしましょう。
③~ないで
ない形を使いますので、レッスンの最初に少し復習をしても良いと思います。
私がよく導入で使うトピックがコーヒーです。
人によって、砂糖を入れる人、ミルクを入れる人、何も入れない人と分かれる事が多いので、自然な流れで導入できるかな?と感じています。
もし、全員「砂糖/ミルクを入れます」と答えたら、そこは嘘でも先生が「私は、砂糖/ミルクを入れないで、コーヒーを飲みます」と言えばOKです。
げんきのサイトにも、追加アクティビティがありますので、必要に応じて使用してみて下さい。
④埋め込み疑問文
埋め込み疑問文は、「疑問詞+か/~かどうか+わかりません、知りませんetc」のフレーズの事です。
「疑問詞+か」と「~かどうか」別々に導入した方がいいです。
いずれもSFに接続しますが、SFの肯定のな形容詞・名詞の「だ」は落ちます。
雨だ→明日、雨かどうか分かりません。
元気だ→元気かどうか電話してみます。
「疑問詞+か」と「~かどうか」の違い
疑問詞と一緒に使える事以外にも、「~かどうか」はYes/Noクエッションの時に使います。
疑問詞とは「何・どこ・誰・いつ・どうして・どうやって」の事です。
- エイリアンは、いるかどうか分かりません。
→エイリアンはいますか?いませんか?(はいorいいえ)
- エイリアンは、いつ来るか分かりません。
→エイリアンは来るけれど、いつか明確に分からない。
エイリアンが来る来ないか分からないと言いたい時は下記の様に言います。
→エイリアンは来るかどうか、分かりません。
⑤~という~
「(name)という(item)」
nameの部分には、名前や名称、itemの部分にはグループが来ます。
また、nameの部分には、相手が知らないと思われる名前が来ます。
《例》
- アルディというスーパー
- プライマークという服屋
余談ですが、アルディもプライマークも実際にヨーロッパにあるお店です。
ですので、相手が知っていると思われる名前や名称には使えません。
《例》
- ファミマというコンビニ
- イオンというスーパー
もちろん、日本に住んでいない方で、相手が知らないと思えば使えますが、日本に住んでいる方には、使えませんよね。きっと知っていますからね。
げんきのサイトにも、追加アクティビティがありますので、必要に応じて使用してみて下さい。
⑥~やすい/~にくい
「ますform+やすい・にくい」
ここはそんなに難しくなく、意味も伝わりやすいと思いますので、文作成や会話練習などをたくさんできると良いと思います。
《練習例》
- この鉛筆は短いから、_______です。
- ひらがなとカタカナ、どっちの方が覚えやすいですか。
- どんなスマーフォンが使いやすいと思いますか。
- どんな本が読みやすいと思いますか。
絵カード&イラスト
初級の時は、絵カードやイラストを有効に活用して、目からの情報もたくさん取り入れると◎です。
げんきのテキストは対応している絵カードがありますので、購入してみても良いと思います。
その他、私のサイトにもイラストがあり無料ダウンロードできますので、良かったら使ってください。


無料PDFダウンロード教材
第20課で学んだ丁重語・謙譲語を使った練習問題を考えてみました。
良かったら参考にしてみてください。
