日本語を教え始めたばかりの先生、初級学習者向けのクラスで、もっと効果的で楽しい授業を作りたいと考えていませんか?
多くの日本語学校や大学で採用されている教科書『げんき』(第3版)は、会話と文法をバランス良く学べる教材です。
しかし、「どのように教案を組み立てたらいいか分からない」「学生がもっとアクティブに参加できる授業にしたい」と悩む先生も少なくありません。
そこでここでは、私の実体験を元に、『げんき』を使った授業で役立つ教案作成のヒントと、すぐに使える無料ダウンロード教材を紹介します。
単なる文法説明に終わらない、学生の「できた!」を引き出す授業を作りたい方に読んでもらえると嬉しです。
【こんな人に読んでも動詞たい】
- げんきの教科書を使って教えている/教えたい人
- 初級者向け日本語レッスンをしている/したい人
- 教案作成のヒントを探している人
この記事は、げんきのテキストをお手元に用意して照らし合わせてみると、より分かりやすい内容になっています。
げんき(GENKI)第22課の学習事項
初級日本語げんき第22課の学習項目は下記の通りです。
- 使役
- 使役+てあげる/てくれる/てもらう
- ~なさい
- ~ば
- ~のに
- ~のように/な
第22課では、使役形を勉強します。第21課で受け身を勉強しているので、混乱する人がでる可能性があります。
また、使役には2つの意味がありますので、きちんと理解していないと、不思議な文を作ってしまう可能性もあります。導入で正しく理解してもらえるように心がけれると◎です。
①使役
「させる」には①強制(make)②許可(let)の意味があります。
- 強制:母は子どもに部屋の掃除をさせます。
- 許可:父は子どもに好きなゲームで遊ばせました。
ただ、げんきのテキストでは「許可」の意味での練習は、次の「使役+てあげる/てくれる/てもらう」の形でのみとなっていまっす。

げんきのサイトにも、追加アクティビティがありますので、必要に応じて使用してみて下さい。
②使役+てあげる/てくれる/てもらう
ここは許可(let)の意味となります。
テキストには「使役+てください」の形での練習があります。
時々「~てください」と混乱してしまう人がいますので、確認をしても良いと思います。
《例》
たばこを吸わせてください。→吸うのは私
たばこを吸ってください→吸うのは相手
《練習例》
- _____ので、かえらせて ください。
- _____ので、やすませて ください。
- _____ので、しつもんさせて ください。
- あついので、_______ください。
- こんど の しゅっちょう、わたしに_____ください。
③~なさい
「ます形+なさい」
ます形の「ます」をカットします。
- 行きます→学校に行きなさい
- 寝ます→早く寝なさい
- 宿題をします→宿題をしなさい
「~なさい」は肯定のみだけで否定では使えません。
否定は「~のをやめなさい」という形になります。
《例》
- ゲームをするのをやめなさい。
- お菓子を食べるのをやめなさい。
④~ば
条件形は第18課で勉強していますが、始める前に少し復習しても良いと思います。
「ば」の後の文には、良い事が来ることが多いです。
- 薬を飲めば、元気になります。
- たくさん勉強すれば、JLPTに合格できます。
「と・ば・たら」の違いについては、学習者さんの様子を見ながら、どこまで詳しく伝えるか検討すると良いかと思います。
あまり詳しく説明しても、逆に混乱させてしまい「やっぱり、よくわからない」で終わってしまう事もあります。(私は過去こんな経験がありました…汗)
「と・ば・たら」の違い
「と・ば」は意志や命令、依頼、勧誘を後文に置けません。
ましょう。
仕事が終われば、早く帰りください。 など
仕事が終わると、早く帰って「たら」はどちらでもOKです。
仕事が終わったら、早く帰りましょう。
仕事が終わったら、早く帰ってください。
先に、「ば」は、原則として後件(後ろの文)に話し手の意志・希望・命令・勧誘などの表現がおけないと書きました、例外があります。
①前件と後件で主語が違う場合
- バスが来なければ、歩いて行きましょう。(バスが来ないという状況に対して、私が歩くという行動をする。)
②前件が状態を表す形容詞・名詞の場合
- ければ、。(暑いという状態に対し、私が依頼する)
- らば(暇でなければ)、。(暇という状態に対し、自分の意志を述べる)
「と・ば」の違い
必ず・いつでも同じ結果が起こるという必然的な関係や、一般的な事実・習慣を表します。
「と」は、前の事柄が起これば、- 春になると、桜が咲きます。
- スイッチを押すと、電気が付きます。
一般的な事実・習慣、必要条件を表します。
「ば」は、- れば、。(一般的な事実)⇔、。
- れば、。(必要条件)
⑤~のに
「SF+のに」
- 毎日10時間働いているのに、給料は安いです。
- 先月は、残業をたくさんしたのに、給料は安かったんです。
- 今日は日曜日なのに、仕事をしました。
な形容詞+名詞「だ」→「な」にチェンジです。
「のに」は、後文が、期待外れ・予想外の時に使います。また、誘い・命令・依頼文では使えません。
今日は雨なのに、出かけましょう。
たくさん仕事をしたのに、給料を高くしてください。
一生懸命走ったのに、電車に乗れませんでした。
寝ないで勉強したのに、合格できませんでした。
《練習例》
- まいにち にほんごをべんきょう している のに、_______。
- きのう、ぜんぜん ねていない のに、____________。
- _____________のに、さむいです。
- _______のに、しごと が おわりませんでした。
⑥~のように/な
これは、何かを例えていう時に使う表現です。
「のような+noun/のように+adj.verb」
- イタリアは、ブーツのような国です。
- グエンさんのように上手に日本語を話したいです。
- 田中さんは、ビールを水のように飲みます。
「~のような」の「~」部分は、聞いている相手が知っている物や人である必要があります。
- イル・チェントロのようなショッピングセンター
- dmのようなドラッグストア
例えば、上記の文を見て意味が伝わりましたでしょうか。
知らない人にとっては「イル・チェントロ」「dm」ってなんやねん!って感じだと思います。なので、「~のような・に」の「~」には相手が知っている物や人が来る必要があります。
ちなみに、イル・チェントロはミラノ近郊にある大型ショッピングセンターで、dmはドイツのドラッグストア(イタリアにもあります)です。
絵カード&イラスト
初級の時は、絵カードやイラストを有効に活用して、目からの情報もたくさん取り入れると◎です。
げんきのテキストは対応している絵カードがありますので、購入してみても良いと思います。
その他、私のサイトにもイラストがあり無料ダウンロードできますので、良かったら使ってください。


無料PDFダウンロード教材
第22課で学んだ「~なさい」を使った練習問題を考えてみました。
良かったら参考にしてみてください。
