日本語を教え始めたばかりの先生、初級学習者向けのクラスで、もっと効果的で楽しい授業を作りたいと考えていませんか?
多くの日本語学校や大学で採用されている教科書『げんき』(第3版)は、会話と文法をバランス良く学べる教材です。
しかし、「どのように教案を組み立てたらいいか分からない」「学生がもっとアクティブに参加できる授業にしたい」と悩む先生も少なくありません。
そこでここでは、私の実体験を元に、『げんき』を使った授業で役立つ教案作成のヒントと、すぐに使える無料ダウンロード教材を紹介します。
単なる文法説明に終わらない、学生の「できた!」を引き出す授業を作りたい方に読んでもらえると嬉しです。
【こんな人に読んでも動詞たい】
- げんきの教科書を使って教えている/教えたい人
- 初級者向け日本語レッスンをしている/したい人
- 教案作成のヒントを探している人
この記事は、げんきのテキストをお手元に用意して照らし合わせてみると、より分かりやすい内容になっています。
げんき(GENKI)第23課の学習事項
初級日本語げんき第23課の学習項目は下記の通りです。
- 使役受け身
- ~ても
- ~ことに する/している
- ~まで
- ~方
げんきの最後の課になります。このテキストが終われば、次は中級(初中級)になりますので、時間に余裕があったり、レッスン時間が余りそうな時は、過去に勉強したことを復習したりしても良いと思います。
①使役受け身
使役受け身は強制(make)の意味になります。
第22課で使役を勉強しているので、混乱する可能性があります。
げんきでは、グループ1/u-verbは、「される」の形練習します。
《例》
- 話させられる→話される
- 買わせられる→買わされる
ただ、いずれも使われているので、軽く紹介しても良いかもです。
使役受け身では、受ける側が嫌な気持ちがありますので、その点を踏まえ導入・練習等考えるといいです。

げんきのサイトにも、追加アクティビティがありますので、必要に応じて使用してみて下さい。
②~ても
「SFの現在形+ても」
て形から変換しますが、な形容詞・名詞は「でも」になります。
肯定 | 否定 | |
verb | 話しても | 話さなくても |
I-adj | 寒くても | 寒くなくても |
Na-adj | 静かでも | 静かじゃなくても |
Noun | 日本人でも | 日本人じゃなくても |
「ても」の後は、逆の事が来ます。
- 春になっても、桜が咲きません。
- 厚くても、エアコンをつけません。
「たら」と似ているので、間違っていってしまう人も出てくる可能性はありますが、練習では、「ても」「たら」いずれの回答も得られるようなQA練習などができると楽しいかと思います。
《質問例》
- たくさんお金があったら、幸せですか。
→はい、たくさんお金があったら、幸せです。
→いいえ、たくさんお金があっても、幸せじゃありません。
- 雨が降ったら、ディズニーランドに行きますか。
- 少し熱があったら、仕事に行きますか。
- 友達が1時間遅刻したら、起りますか。
③~ことに する/している
「~ことにする」は自分の決定や決断を言う時に使う表現です。
辞書形とない形に接続します。
- 来週からジムに行くことにした。
- もう甘いものを食べないことにした。
「~ことにしている」は自分の習慣やルールを言う時に使います。
辞書形とない形に接続します。
- 最近太ったので、毎日は走ることにしています。
- 最近太ったので、甘いものは買わないことにしています。
げんきのサイトにも、追加アクティビティがありますので、必要に応じて使用してみて下さい。
④~まで
「辞書形+まで」
- 雨が止むまで、喫茶店に居ます。
- 昨日は、家に帰るまで、ずっと雨が降っていました。
過去の事でも、「~まで」の前には現在形になります。
「まで」「までに」の違い
「まで」と「までに」の違いは、その時点での動作の継続か動作の完了かになります。
「まで」は、その時点まで、動作や状態が継続していることを示します。(英語の “until” に近い)
「までに」は、その時点を期限(締め切り)として、それよりも前に動作が完了している必要があることを示します。(英語の “by” に近い)
「夜10時まで勉強します。」(10時になるまで、ずっと勉強し続けます。)
「夜10時までにレポートを提出します。」(10時になる前に、提出という動作を終わらせる必要があります。)
《練習例》
カッコに「まで」または「までに」を入れてください。
- この宿題は、明日の午前中( )提出してください。
- 図書館は夜9時( )開いています。
- ミーティングの準備ができる( )少し待ってください。
- 私は電車が来る( )、カフェで本を読んでいました。
- 夜11時( )、家に帰らなければいけません。
⑤~方
「ます形+方」
- 泳ぎます→泳ぎ方
- 借ります→借り方
- します→し方
「~方」の形になる事で名詞となるため、「~方」の前の助詞が「の」になります。
- タブレットを使います→タブレットの使い方
- 東京駅に行きます→東京駅の行き方
絵カード&イラスト
初級の時は、絵カードやイラストを有効に活用して、目からの情報もたくさん取り入れると◎です。
げんきのテキストは対応している絵カードがありますので、購入してみても良いと思います。
その他、私のサイトにもイラストがあり無料ダウンロードできますので、良かったら使ってください。


無料PDFダウンロード教材
第23課で学んだ「~方」を使った会話練習を考えてみました。
良かったら参考にしてみてください。

