近年、日本で働く外国人や、海外で日本企業と取引をする人が増えています。
そのような中で、ビジネスシーンで通用する日本語能力を測る試験として注目されているのが、「BJTビジネス日本語能力テスト」です。
そこで今回は、、BJTビジネス日本語能力テストについて、JLPT(日本語能力試験)との違い、レベル、難易度、受験方法、おすすめの教材などをまとめました。
【こんな人に読んでもらいたい】
- BJTビジネス日本語能力テストについて知りたい
- ビジネス日本語能力テスト対策をしたい
- ビジネス日本語を教えたい
BJTビジネス日本語能力テストとは

BJTビジネス日本語能力テスト(Business Japanese Proficiency Test)は、ビジネスシーンで通用する日本語能力を測る試験です。
試験では、ビジネスの場面でよく使われる語彙や表現、ビジネス文書の読解力、ビジネスシーンでの聴解力などが問われます。
BJTビジネス日本語能力テストは、日本漢字能力検定協会が実施しています。
日本語能力検定試験(JLPT)との違い
日本語の能力を測る試験として、JLPT(日本語能力試験)がよく知られていますが、BJTビジネス日本語能力テストとJLPTの主な違い何でしょうか。
BJT | JLPT | |
目的 | ビジネスシーンでの日本語能力を測る | 日常生活や学習における日本語能力を測る |
内容 | ビジネスに関する語彙や表現、ビジネス文書の読解、 ビジネスシーンでの聴解など |
語彙、文法、読解、聴解など |
レベル | J1+~J5の6段階 | N1~N5の5段階 |
評価 | スコアで評価 | 合否で評価 |
BJTビジネス日本語能力テストは、ビジネスシーンに特化した試験であるため、JLPTよりも実践的な日本語能力を測ることができます。
レベルについて
BJTビジネス日本語能力テストのレベルは、J1+~J5の6段階に分かれています。各レベルの目安は、以下のとおりです。
J1+ | 高度なビジネスシーンで、適切で円滑なコミュニケーションができる |
J1 | 多様なビジネスシーンで、適切で円滑なコミュニケーションができる |
J2 | 一般的なビジネスシーンで、適切なコミュニケーションができる |
J3 | 限られたビジネスシーンで、基本的なコミュニケーションができる |
J4 | ビジネスシーンで、簡単なコミュニケーションができる |
J5 | ビジネスシーンで、ごく簡単なコミュニケーションができる |
日本語能力検定試験(JLPT)とのレベル相関表
BJTビジネス日本語能力テストとJLPTのレベル相関表は、以下のとおりです。
BJTレベル | BJTスコア | JLPTレベル |
---|---|---|
J1+ | 600~800点 | N1 |
J1 | 530~599点 | N1~N2 |
J2 | 420~529点 | N2~N3 |
J3 | 320~419点 | N3~N4 |
J4 | 200~319点 | N4~N5 |
J5 | 0~199点 | N5 |
- この表はあくまで目安であり、実際の日本語能力は個人の習熟度や得意分野によって異なります。
- BJTはビジネスシーンに特化した試験であり、JLPTは日常的な場面や学習における日本語能力を測る試験であるため、単純な比較は難しい場合があります。
- JLPTのレベルは合否で判定されますが、BJTはスコアで判定されるため、より細かく日本語能力を評価することができます。
難易度
BJTビジネス日本語能力テストの難易度は、JLPTのN2~N1レベル程度と言われています。
ただし、ビジネスシーンに特化した試験であるため、ビジネスに関する語彙や表現、ビジネス文書の読解などに慣れていない場合は、難しく感じるかもしれません。
日本人でも、しっかり聞いていないと一瞬「あれ?」と迷う問題もあります。
BJTビジネス日本語能力テストの受験方法
BJTビジネス日本語能力テストは、パソコンを使って行われます。
申し込み方法
BJTビジネス日本語能力テストの受験料は7,000円(税込)です。
受験料は日本と海外で異なりますのでご注意ください。
BJTアカウントを作り、受験料の支払い・本人確認・テストセンターの選択を行います。
より詳しい情報は、コチラからご確認ください。
いつ受験できるの?
BJTビジネス日本語能力テストは、インターネット試験であるため、テストセンターが空いていれば基本的にいつでも受験可能です。
海外にもテストセンターはありますが、国によっては、1つしか会場がない場合もあります。
日本国内には、たくさんありますので、BJTビジネス日本語能力テストは日本国内の方が受験しやすいと思います。
1度受験すると、次の受験までに3ヵ月空ける必要がありますので、ご留意ください。
試験結果
受験後、すぐにテストセンターでスコアレポートが受け取れます。
BJTビジネス日本語能力テストは、合否ではなくスコアで表示されます。
受験から3日後に成績認定書が発行されます。オンラインで発行されますので、必要に応じて印刷できます。
就職活動に有利
近年、BJTを高く評価する日本企業が増えています。就職活動の際の自己アピールに活用することもできます。
出入国在留管理庁から証明基準として認められています。
- 「在留資格認定証明書交付申請」に日本語能力の証明としてBJTスコアを明記可能。(300点以上でJLPTのN5以上)
- 「留学生の就職支援に係る『特定活動』の要件(本邦大学卒業者)」に認定。(480点以上でJLPTのN1と同等)
- 「高度人材ポイント制」において、BJTスコア480点以上で15ポイント(JLPTのN1と同等)、400点以上で10ポイント(JLPTのN2と同等)が付与。
BJTビジネス日本語能力テスト対策
まず、BJTビジネス日本語能力テストでは、どのような問題が出るのか過去問をチェックしてみると良いです。
公式HPから過去問の確認ができます。
試験の構成
BJTビジネス日本語能力テストは、3つのセクションで構成されています。
①聴解テスト(35問)
- ビジネスシーンにおける会話やアナウンスなどを聞き、内容を理解する能力を測ります。
- 場面把握問題、発言読解問題、総合聴解問題が出題されます。
②聴読解テスト(30問)
- 音声と資料(図表、グラフ、文書など)を組み合わせた問題が出題されます。
- 音声を聞きながら資料を見て、内容を理解する能力を測ります。
③読解テスト(35問)
- ビジネス文書、メール、記事などを読み、内容を理解する能力を測ります。
- 語彙・文法問題、表現読解、総合読解問題が出題されます。
おすすめ教材
BJTビジネス日本語能力テストの対策には、以下の教材がおすすめです。
BTJ試験のレッスンをされる際、下記の教材もおすすめです。
独学でも使用できますが、一部、漢字に送り仮名がなかったりして、学習者さんのレベルによっては、使用が難しい箇所があると感じます。
レッスンで、先生と一緒に使用するか、先生が、レッスンの参考書として目を通すにはともて良い本です。
1 | ![]() |
マンガで体験! にっぽんのカイシャ |
2 | ![]() |
それ、知りたかった!カイシャの日本語 |
マンガで体験! にっぽんのカイシャを使った模擬授業が公開されています。
今後レッスンで使用予定の方は、参考になると思いますので、ご確認ください。
おすすめ講座

BJTビジネス日本語能力テストの対策に特化したeラーニングがあります。
BJ-Good Practiceが提供する「スーパー日本語」はでは、BJTビジネス日本語能力テストの対策に特化した講座を提供しています。
ビジネス日本語おすすめ講座
.png)
東京リーガルマインドでは、日本で働く外国の方向けに、ビジネス基礎講座があります。
日本語版とベトナム語版があり、主な対象者は外国の方になりますが、これから、ビジネス日本語やマナーを教える日本語教師の方にも、とても勉強になる講座です。
【こんな事が学べる!】
- ビジネスメールの書き方
- 上司との円滑な会話
- 仕事でのトラブル対応
- 敬語
- ビジネスマナー
- 就活で必要な知識 など
日本語教師目線で見ると、どのような事が外国の方にとって分かりにくいのか、難しいのかを把握する事ができます。
私も実際に受講してみましたが、全て動画で状況をイメージし、考えながら学べるように構成されています。
ビジネス日本語やマナーのレッスンを初めて行う先生にも、おすすめの講座です。
\ビジネス日本語を教えたい/